X(旧Twitter)で不具合が発生すると、投稿ができない、タイムラインが読み込めないなど、利用に大きな支障が出ることがあります。
Xの不具合がいつ治るかが不明なままでは不安が広がりますが、過去の事例や現在の状況から、ある程度の見通しを立てることは可能です。
本記事では、以下の事についてご紹介します。
- 不具合の原因や復旧傾向
- 自分でできる対処法
- 注意すべき事などを整理して紹介します。
Xの不具合の原因は?
2025年5月23日から発生しているX(旧Twitter)の不具合の原因は、主にシステム側のトラブルです。
具体的には、データセンターの障害が影響しています。
これはユーザーの端末や設定が原因ではなく、Xの運営側に起因する技術的な問題です。
現在確認されている影響は以下のとおりです。
Xのエンジニアリングチームはこの障害を公式に認めており、24時間体制で復旧作業が続けられています。
しかし、5月25日時点でも完全な復旧には至っていません。
そのため、Xの不具合がいつ治るのか?と多くのユーザーが不安に感じている状況です。
引き続き、最新情報に注目しながら復旧まで見守る必要があります。
Xの不具合はいつ治る?
Xの不具合がいつ治るかは、現時点では明確な日時が発表されていません。
運営側は「早期の復旧に取り組んでいる」としていますが、復旧完了の時期については未定です。
2025年5月23日から続いている今回の障害は、以下のような状況が確認されています。
現状は「しばらく様子を見守る必要がある」というのが現実的な答えです。
完全復旧まで時間がかかる可能性もあるため、信頼できるニュースサイトやX公式サポートの情報をこまめに確認することが大切です。
過去の事例からの復旧予測
過去のXや大規模SNS・クラウドサービスの障害事例から以下の傾向が見られます。
過去の主な事例と復旧時間
- 2012年のデータセンター障害では、1時間程度でサービス再開
- 2019年のクラウド障害では、完全復旧に7時間以上を要したケースも
- 2022年のX(旧Twitter)の障害は、数時間〜半日で主要機能が復旧
データセンターの火災や物理的障害の場合でも、通常は数時間から1日程度で復旧作業が進み、長期化するケースは稀です。
今回の障害の特徴と予測
2025年5月23日からのXの不具合は、データセンターのシステム障害が原因とされていますが、公式には復旧見込は発表されていません。
これまでの傾向から、重大な物理損壊や大規模なサイバー攻撃でなけば、数時間から1日以内に主要機能の復旧が進むことが多いですが、完全復旧には数日かかる場合もあると予測されます。
過去のデータセンター障害事例
Xの不具合がいつ治るか目安として、過去のデータセンター障害事例から予測を立てることは可能ですが、要因によって予測精度が大きく変わります。
復旧時間の主な判断材料は次のとおりです。
障害タイプ | 平均復旧時間 | 事例 |
---|---|---|
論理障害 | 2~4時間 | Twitter 2012年障害(1時間で復旧) |
部分的な物理障害 | 6~12時間 | Cloudflare 2023年障害(主要機能は3時間で復旧) |
大規模な物理障害 | 24~72時間 | 金融機関のシステム障害(冗長化失敗による長時間停止) |
サイバー攻撃 | 12~48時間 | 2019年クラウドサービス障害(完全復旧まで7.5時間) |
AIによる分析やインフラの冗長性が整っていれば、復旧は早まる傾向があります。
Xの不具合がいつ治るか正確に知るには、こうした要因の有無も見極めが必要です。
過去データの活用は、現在でも有効な判断基準となっています。
Xの不具合や復旧状況など確認する方法
X(旧Twitter)の不具合や復旧状況など最新情報を知るためには、複数の情報源をチェックすることが最も確実です。
公式発表に加えてユーザーの投稿や外部サイトの情報も役立ちますので、参考になさってくださいね。
- 公式アカウントの確認
・日本公式アカウント(@XcorpJP)やエンジニアリングチーム公式アカウント(@XEng)で障害情報を発信
・復旧見込みや原因についての声明が随時ポストされます - 障害監視サイトの利用
・DownDetector(ダウンディテクター)などで世界中のユーザーからのリアルタイムの障害報告が確認可能 - ニュースサイト・ITメディア
・ITmediaやYahoo!ニュースが速報として障害状況を報道 - Xのトレンドやユーザー投稿
・「X障害」や「DM不具合」などがトレンド入りすることもあり、他ユーザーの投稿で状況が把握できます
- SNSや通信キャリア、クラウドサービス、動画配信、金融機関などの障害状況をリアルタイムで確認できるサービスです。
- ユーザーからの報告やSNS投稿、公式情報をもとに現在どのサービスにトラブルが発生しているかをグラフなどでわかりやすく表示します。
- 障害発生時の状況把握に便利な無料のツールです。
情報を組み合わせることで、客観的な復旧状況を把握できます。
ユーザー側での根本的な対処は難しいため、これらの情報源を定期的にチェックし、公式の復旧報告を待つのが最善策です。
Xの不具合で自分でできる対処法は?
X(旧Twitter)の不具合が発生した際、ユーザー自身で試せる対処法をご紹介します。
サーバー障害やシステムトラブルの場合、ユーザー側でできることには限界がありますが、自身で行える操作で問題が一時的に解消されることもあります。
自分でできる対処法として次の方法を試してみてくださいね。
- アプリや端末の再起動
・一時的な不具合は再起動で改善することがあります。 - アプリやOSのアップデート
・古いバージョンでは不具合が発生しやすく、最新版への更新が効果的です。 - ブラウザ版での利用
・アプリに不具合がある場合、ブラウザでアクセスすることで利用できることがあります。
・safariよりGoogle chromeでのアクセスが良いようです。 - キャッシュやデータの削除
・蓄積されたデータが不具合の原因となっている場合があります。 - アプリの再インストール
・アプリの破損データが原因の不具合に有効です。 - 時間をおいて再試行
・サーバーやシステム側の障害の場合、ユーザー側で根本的な解決はできません。しばらく待ってから再度利用を試みてください。
自力で解消できない場合は、同様の症状が出ているユーザーや公式アカウントの情報をチェックして、冷静に対応しましょう。
Xの不具合の時、ログアウトはしない方がよい?
基本的にはXの不具合時にログアウトは避けたほうが安全です。
ログアウトで起こる可能性
- 下書きが消える
- 設定がリセットされる可能性
- 再ログインできない事態に陥ることも
ただし、軽度の不具合であればログアウトと再ログインで改善するケースもあります。
Xの不具合がいつ治るか明言されていない場合は、まず他の手段で様子を見るのが賢明です。
以下を参考に慎重に判断しましょう。
- 下書き保存中はログアウトを避ける
- アプリ再起動やアップデートで様子を見る
- 強制ログアウトされた場合はパスワード変更を検討
- サーバー障害の場合は復旧情報を待つのが最善
Xの不具合がいつ治るかを把握するには、公式アカウントや障害監視サイトの確認が有効です。
まとめ
Xの不具合は、アプリの不具合やサーバー障害など複数の要因によって発生します。
ユーザー側でできる対処法もありますが、原因がシステム側にある場合は復旧を待つしかありません。
過去の事例では数時間から半日程度で復旧するケースが多く見られます。
今後も落ち着いて公式情報や障害監視サービスを確認し、適切に対応しましょう。
コメント