記事内に広告が含まれます。
2025年には日本全国で注目される皆既月食が訪れます。
ただし今回の月食は深夜から未明にかけて進行するため、普段の睡眠時間と重なり観測条件としては少し厳しい時間帯になります。
それでも月が赤銅色に染まる姿は一度は見ておきたい美しい光景です。
2025年の皆既月食の情報を事前に把握しておけば、生活リズムに合わせた観測計画を立てやすくなります。
この記事では、2025年の皆既月食に関する日程や時間だけでなく、見える方角や仕組みも整理しました。
- 2025年の皆既月食の日程と詳しい観測時間
- 月食が見える方角と観測の流れ
- 皆既月食の特徴や発生の仕組み
- 次の皆既月食の日程
皆既月食2025年はいつ?

2025年の皆既月食は9月8日(月)の未明から明け方にかけて見られます。
2025年の皆既月食はいつか気になる方にとっては、この日が観測の絶好のチャンスです。
今回は約3年ぶりに日本全国で観測可能で、特に月が完全に地球の影に入る「皆既食」の時間帯が注目されます。
月が赤黒く見える神秘的な瞬間は、肉眼でも楽しめます。
観測のポイントは以下の通りです。
- 日時:2025年9月8日(月)未明から明け方にかけて
- 観測可能エリア:日本全国
- 特徴:月が赤銅色に染まる皆既食を観測可能
2025年の天体ショーの中でも注目度が高い皆既月食ですが、具体的な日付と時間を把握して、ぜひ貴重な美しい月を観察してみてください。
皆既月食2025年の観測時間や方角は?

出典:国立天文台
2025年の皆既月食は、9月8日(月)未明の2:30~3:53ごろに南西から西の空で観測可能です。

7日の日曜によく休んで備えたいと思います。
観測時間の流れ
月食自体は5時間以上続き、皆既食(赤銅色の月)は1時間20分以上楽しめます。
- 部分食開始:1:27頃
- 皆既食開始:2:30頃
- 食の最大:3:11~3:12頃(最も赤く見える)
- 皆既食終了:3:53頃
- 部分食終了:4:56~4:57頃
これらの進行は全国ほぼ共通で、特に3時前後の「食の最大」が最も赤く美しい瞬間です。
2025年の皆既月食がいつ見られるか知りたい方は、この時間帯を押さえて予定を立ててみて下さいね。
観測できる方角
月は南西から西の低い位置に見え、月食の進行とともに地平線へ沈んでいきます。
西側が開けた公園や河川敷、高台などがおすすめの観測スポットです。
地域によって月の高度(角度)が多少異なりますが、西日本の方がやや高く、東日本・北日本では低くなります。
2025年の皆既月食がいつどの方角か把握して、視界を遮られない場所を選ぶとよいでしょう。
皆既月食とは?わかりやすく解説

皆既月食とは、地球の影に月全体が入り込み赤く見える天文現象のことです。
▼皆既月食の仕組み
- 太陽・地球・月が一直線に並んだ満月の夜に起こる
- 月が地球の本影にすっぽり入ると皆既月食になる
- 地球の大気が赤い光を通すため、月は黒ではなく赤銅色に見える
このように、月が暗い赤色に変化する姿から「ブラッドムーン」とも呼ばれています。
この仕組みを理解すると観測の楽しみが深まりますね。
ちなみに9月は魚座の満月で「ハーベストムーン」や「コーンムーン」とも呼ばれます。
▼他の月食との違い
- 全部が影に入る:皆既月食
- 一部だけ影に入る:部分月食
- 薄い影にかかる:半影月食
皆既月食はなぜ月が赤く見えるのか?
皆既月食で月が赤く見えるのは、地球の大気を通った赤い光だけが月に届くからです。
皆既月食は2025年に観測できる天文現象として注目を集めていますが、理由のひとつがこの赤い月の神秘的な姿です。
赤く見えるのは単なる偶然ではなく、科学的な仕組みがあります。
▼赤く見える理由
- 月が地球の影(本影)に入ると、太陽光は直接届かない
- 地球の大気を通った光の一部が屈折して影の中に入り込む
- 青い光は散乱されやすく、大気を抜けにくい
- 赤い光は散乱されにくく、月まで届く
このため月面は暗い赤色や赤銅色に染まって見えます。
夕焼けや朝焼けが赤いのと同じ原理です。
▼色の違い
- 大気のチリや雲の量によって赤さは変化します。
- チリが多いとさらに暗く、深い赤色になることもあります。
こうした現象を知ってから観測すると、より感動的に体験できます。
毎月の満月で月食が見られないのはなぜ?
毎月の満月で月食が起こらないのは、月の軌道が地球の影とずれているからです。
皆既月食は満月のときにしか起こりませんが、毎回見られるわけではありません。
なぜ毎月の満月で月食が見えないのでしょうか?
▼毎月見られない理由
- 月の軌道(白道)は地球の公転面(黄道)に対して約5度傾いている
- ほとんどの満月は、地球の影の上下を通過してしまう
- 年に数回だけ、交点付近の満月が影に重なり月食が起こる
この貴重な天体現象を見逃さずに観測してみましょう。
皆既月食は何年に一度?

皆既月食は、特定の場所では平均して約2~3年に一度のペースで観測される珍しい天文現象です。
つまり、毎年見られるわけではなく、条件が揃ったときにだけ楽しめます。
皆既月食がいつか注目されるのも、この希少性が理由です。
▼月食の年間発生頻度
- 月食全体は年間に1~3回発生します。
- そのうち皆既月食は約35%で、場所によっては数年に一度しか見られません。
- ごくまれに年間5回の月食が起こることもあり、その中に皆既月食が含まれることもあります。
日本では約3年に一度のペースで皆既月食が観測されます。
2025年の皆既月食の観測チャンスを逃さないためにも、日程や観測条件をチェックしておくことをおすすめします。
数年に一度の特別な夜をお楽しみください。
次の皆既月食はいつ?
次に日本で見られる皆既月食は、2026年3月3日に起こります。
2025年9月8日の皆既月食の次に訪れる皆既月食で、3回連続で皆既月食が起こることになります。
観測条件が良さそうなのでチェックして準備しておきましょう。
▼観測の概要
- 部分食開始(欠け始め):18時49分頃
- 皆既食開始:20時04分頃
- 食の最大(皆既ピーク):20時33分頃
- 皆既食終了:21時03分頃
- 部分食終了(欠け終わり):22時17分頃
▼観測ポイント
- 月は東から南東の空に見え、開始時はやや低めですが終了時には高く昇ります。
- 観測時間帯は夕方から夜にかけてで、日本全国で楽しめます。
次の皆既月食が訪れる2026年3月3日は、家族や友人と一緒に天体ショーを楽しむ絶好のチャンスとなります。
まとめ
2025年の皆既月食は深夜から未明にかけて進行し、赤銅色に輝く幻想的な月を全国で観測できます。
観測の流れや方角を理解しておくことで、よりスムーズに楽しむことが可能です。
月が赤く見える理由や、なぜ満月のたびに起こらないのかといった仕組みを知ることで、天体ショーの魅力も一層深まります。
2025年の皆既月食はいつなのか情報を事前に確認しておくことは、観測計画を立てる上で欠かせません。
また、次回以降の発生時期も踏まえて準備することで、特別な瞬間を逃さず楽しめます。

2025年の皆既月食に注目し、貴重な天文現象をぜひ堪能してください。
コメント