記事内に広告が含まれます。
2025年10月、夜空を彩る美しいオリオン座流星群の観測シーズンが到来します。
毎年多くの天体観測ファンが心待ちにしている天体ショーですが、初めて流星群を観測する方にとっては「どの方角を見れば良いのか」「いつ頃がベストタイミングなのか」など、わからないことも多いでしょう。
特に大阪などの都市部では光害の影響もあり、適切な観測場所や方角の選択が観測のポイントです。
2025年のオリオン座流星群は10月21日にピークを迎え、新月と重なるため絶好の観測条件となります。
大阪府内にも光害を避けて美しい流星を楽しめるスポットが数多く存在しますので、当記事を参考に、またとない2025年の流星群観測のチャンスをお楽しみください。
- オリオン座流星群の観測に最適な方角と時間帯
- 大阪エリアでおすすめの観測スポットとアクセス情報
- 流星群の母天体や神話などの興味深い背景知識
2025年オリオン座流星群の見える方角は?

2025年のオリオン座流星群は、南東から東の空を中心に観測できます。
ここではオリオン座流星群を観測する際の方角について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
大阪をはじめとする日本全国で、同じ方角で美しい流星群を楽しむことができます。
基本的な観測方角
オリオン座流星群の流星は、主に南東から東の空に現れるオリオン座付近から放射状に流れます。
目印となるのは、オリオン座の有名な「三ツ星」や明るく輝く「ベテルギウス」です。
観測時間が深夜から明け方にかけて進むにつれて、放射点がより高く昇るため、南の空まで広がって見えるようになります。

三ツ星の「左上」で、ひときわ赤みを帯びて輝く明るい星がベテルギウスです。
効果的な観測のコツ
大阪などの都市部では、光害の少ない暗い場所を選ぶことで、より多くのオリオン座流星群を観測できます。
▼観測のコツ
- 広範囲を眺める:流星は空の全方向に現れるため、特定の方角だけでなく広く空を見渡しましょう
- 寝転んで観測:地面に寝転び、首を疲れさせずに広い空を眺めるのが効率的です
- 肉眼で観測:双眼鏡や望遠鏡は不要で、肉眼での観測が最適です
南東から東の方角を意識しつつ、リラックスして夜空を楽しみましょう。
2025年オリオン座流星群の極大(ピーク)日時は?

2025年のオリオン座流星群は、10月21日(火)21時頃に極大を迎えます。
オリオン座流星群の観測を計画している方にとって、最も重要なのがピーク日時の把握です。

大阪をはじめ全国で同じタイミングで最高の観測条件が整います。
極大日時の詳細
ピーク時刻:10月21日(火)21時頃(日本時間)
特に注目すべきは、21日23時頃から22日3時頃までの時間帯です。
この時間帯は放射点が高い位置にあるため、オリオン座流星群の流星を最も多く観測できる黄金時間となります。
2025年は絶好の観測条件
10月21日は新月(21:25頃)のため、月明かりに邪魔されることなく暗い夜空でオリオン座流星群を楽しめます。
▼観測条件のポイント
- 月明かりなし:新月により空が非常に暗い
- 長時間観測可能:深夜から明け方まで継続して観測できる
- 方角も安定:南東から東の方角で安定して観測可能
- 流星の数:1時間に15~20個程度
大阪などの都市部でも、光害の少ない場所を選べば、この絶好の条件下でオリオン座流星群の美しい流星を数多く観測することができるでしょう。
2025年オリオン座流星群【大阪おすすめスポット】

大阪でオリオン座流星群を観測するなら、光害の少ないキャンプ場や郊外の展望台がおすすめです。
2025年のオリオン座流星群のピークが新月と重なることもあり、流星観測の絶好のチャンスです。
秋の行楽やキャンプと併せて2025年のオリオン座流星群の観測をお楽しみください。
1.淀川キャンプフィールド
大阪市内から近く、キャンプ利用で夜間滞在が可能。公共トイレや駐車場完備で家族連れにも安心です。
電車・徒歩アクセス
- 阪急京都線「南方駅」から徒歩7分
- 大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」から徒歩7分
- 阪急十三駅からも徒歩圏内でアクセス可能
車でアクセス
- 大阪市淀川区木川東1丁目の淀川河川公園西中島地区内にあります
- 駐車場は「西中島地区駐車場」を利用(無料駐車場あり)
- 駐車場からキャンプサイトまでは徒歩約5分程度かかります
2.空中庭園展望台(梅田スカイビル)
都心部でありながら22:30まで開放。オリオン座流星群の方角である南東~東の空を見渡せ、夜景と星空の両方を楽しめます。
電車でのアクセス
- JR大阪駅中央北口から徒歩約7分
- 大阪メトロ御堂筋線梅田駅5番出口から徒歩約9分
- 阪急電鉄梅田駅(茶屋町口)から徒歩約9分
車でのアクセス
- 阪神高速11号線「梅田出口」から約3分
- 収容台数460台の有料駐車場あり(最初の60分500円、以降250円/30分)
徒歩ルートのポイント
- JR大阪駅3F「連絡橋口」改札を出て右へ進み、「中央北口」方面へ
- 「中央北口」2階からエスカレーターで1階へ降り、グランフロント大阪南館沿いに進む
- 交差点を渡り、そのまま真っすぐ進むと梅田スカイビルに着きます
3.自由の森なるかわ(東大阪市野外活動センター)
山沿いの静かな環境で、オリオン座流星群の美しい流星を観測できます。
車でのアクセス
- 信貴生駒スカイライン(有料道路)を利用してください。
- 第二阪奈道路の壱分ランプから国道168号で生駒方面へ進み、辻ICで県道8号に入り大阪方面へ。
- 山上口ICから信貴生駒スカイラインに入り、約10km先の右手にセンター入口ゲートがあります。
- 壱分ランプから約17km、車で約15~20分程度。
電車・徒歩アクセス
- 最寄り駅は近鉄奈良線「瓢箪山駅」。
- 駅から徒歩約1時間30分(約4.2km)、なるかわ谷コースのハイキングルートを利用。
- 公共交通機関でのアクセスは難しいため、車利用がおすすめです。
駐車場
- 無料駐車場あり。
事前予約や安全対策を万全にして、大阪の夜空でオリオン座流星群をお楽しみください。
スポンサーリンク
用意するとよいもの
オリオン座流星群観測には、防寒対策と安全確保のためのアイテム準備が重要です。
大阪でオリオン座流星群を観測する際、適切な方角を向いて長時間夜空を見上げるため、快適性と安全性を確保するアイテムが欠かせません。
10月の夜間は想像以上に冷え込むため、しっかりとした準備が観測成功の鍵となります。
▼必須アイテム
防寒対策
- ダウンジャケット、フリース、ニット帽、手袋
- マフラー、厚手の靴下、カイロ
安全・快適グッズ
- 懐中電灯・赤色LEDライト(足元確認用)
- レジャーシート・折りたたみチェア(寝転び観測用)
- 飲み物・軽食・保温ボトル(長時間観測の補給用)
- スマートフォン・予備バッテリー(星座アプリ・連絡用)

赤色LEDライトがなくても、懐中電灯に赤いセロファンを貼れば代用できます。
赤い光は目に優しく、暗順応をほとんど邪魔しないため、暗い環境でも周囲を照らしながら視力を維持できます。
スポンサーリンク
▼あると便利なアイテム
追加装備
- 虫除けグッズ、ウェットティッシュ、ゴミ袋
- アウトドア用小型テーブル・ランタン
- カメラ・スマホ用三脚(記録用)
- 星座早見盤(初心者向け)
大阪の観測スポットでオリオン座流星群を楽しむ際、双眼鏡や望遠鏡は不要です。
肉眼で広範囲を見渡すのが流星観測の基本となります。

観測を快適に行うため、十分な準備でお出かけくださいね。
2025年オリオン座流星群はいつからいつまで見れる?

2025年のオリオン座流星群は10月2日から11月7日まで見られ、特に10月21日前後がベストタイミングです。
オリオン座流星群の観測期間について、大阪をはじめ全国で楽しめる具体的なスケジュールをわかりやすく解説します。
観測方角と合わせて計画を立てましょう。
観測可能期間
活動期間:10月2日~11月7日頃 約1ヶ月間にわたってオリオン座流星群を観測できる可能性があります。
ただし、期間中の流星数は日によって大きく異なります。
極大(ピーク):10月21日午後9時頃 最も多くの流星が期待できる日時です。
大阪でも南東から東の方角を中心に、多数の美しい流星を観測できるでしょう。
おすすめ観測日程
ベスト期間:10月20日夜~23日明け方 極大日の前後1~2日間は流星数がほぼ変わらないため、4日間にわたって観測チャンスがあります。
最適時間帯:深夜2時~4時頃 この時間帯は放射点が高い位置にあるため、オリオン座流星群の流星を最も多く観測できます。
大阪の夜空でも、適切な方角を向いて観測すれば素晴らしい流星ショーを楽しめるはずです。
晴天の夜を選んで、光害の少ない場所でオリオン座流星群の観測をお楽しみください。
オリオン座流星群はハレー彗星と関係がある?

オリオン座流星群は、ハレー彗星を母天体とする流星群で、密接な関係があります。
オリオン座流星群とハレー彗星の関係について、大阪で観測する際にも知っておきたい興味深い天文学的背景を解説します。
ハレー彗星との関係性
オリオン座流星群は、約3000年前にハレー彗星から放出された塵が地球大気に突入することで発生します。
ハレー彗星は約75年周期で太陽の周りを回り、その軌道上に塵を放出し続けています。
- 母天体:ハレー彗星(1P/Halley)
- 塵の年代:約3000年前に放出された古い物質
- 観測時期:毎年10月中旬~下旬に地球軌道と重なる
他の流星群との共通点
興味深いことに、みずがめ座η流星群もハレー彗星を母天体としており、春に観測されます。
大阪でオリオン座流星群を観測する際、南東から東の方角に現れる流星の正体が、遠い昔のハレー彗星の塵だと知ると、より一層感動的に感じられるでしょう。
2006年には3000年前の古い塵による突発的な出現で多数の流星が観測され、大きな話題となりました。
このように、オリオン座流星群は単なる天体現象ではなく、宇宙の歴史を物語る貴重な現象なのです。
オリオン座にまつわる神話

オリオン座は、ギリシャ神話の狩人オリオンの物語をはじめ、日本でも独自の神話や伝承で親しまれています。
オリオン座流星群を観測する際、大阪の夜空で南東から東の方角に輝くオリオン座には、古くから世界各地で語り継がれてきた美しい神話があります。
ギリシャ神話の狩人オリオン
狩猟の英雄:オリオンは巨人の狩人で、狩猟技術に優れた英雄として描かれています。しかし、自らの力を過信したため毒サソリに刺されて命を落とし、星座として天に昇ったとされています。
さそり座との関係:オリオン座とさそり座は季節的に反対側に現れ、同時に見えないことから「オリオンがさそりを恐れて逃げている」という伝説が生まれました。
日本独自の星座伝承
多彩な呼び名:日本ではオリオン座の三つ星を「鼓星(つづみぼし)」「親かつぎ星」と呼び、地域ごとに様々な物語が伝承されています。
神話的解釈:日本神話の三柱の神(底筒男命・中筒男命・上筒男命)がオリオン座の三つ星に対応するという説もあります。沖縄では「黄金三星(こがねみつぼし)」として神聖視されています。
大阪でオリオン座流星群を観測する際、適切な方角を向きながらこれらの神話に思いを馳せると、より深い感動を味わえるでしょう。
まとめ
2025年のオリオン座流星群は、10月21日21時頃の極大に向けて絶好の観測条件が整います。
南東から東の方角を中心に観測し、深夜から明け方にかけての時間帯が最も多くの流星を楽しめるでしょう。
大阪エリアでは、淀川キャンプフィールドや自由の森なるかわ・東大阪市野外活動センターのキャンプ場など、光害の少ないスポットを選ぶことで美しい流星群を観測できます。
都心部では梅田スカイビルの空中庭園展望台も安全でアクセスの良い観測地として人気です。
オリオン座流星群の母天体であるハレー彗星から放出された約3000年前の塵が、毎年秋の夜空に美しい光のショーを演出します。
古代ギリシャの狩人オリオンの神話や日本の「鼓星」の伝承と共に、夜空を見上げる楽しみはさらに深まります。
適切な方角と時間帯を把握し、大阪の観測スポットで2025年のオリオン座流星群の感動的な瞬間をお楽しみください。
新月という最高の条件下で、忘れられない天体観測体験となるでしょう。
スポンサーリンク
コメント